今まで新2号認定だった我が家ですが、次年度から2号認定になることが決まりました!
よかった〜。
そもそも2号認定とは?

保育認定には、1号・2号・新2号があります。(満3歳以上の場合)
めちゃくちゃ簡単に言うと、幼稚園のように14時とか14時半とか、早い時間に帰ってくるような園に通っている子は1号になります。
保育園のように長い時間園にいる子は、2号になります。
保育料無償化によって、14時くらいまでの子も、18時くらいまで園にいる子も、保育料は無料になります。
(入園金とか、冷暖房費とか、保育料以外のものは無料にはなりません。どんな費用がかかるかは園によって違うと思います)
最近は、こども園のように保育園と幼稚園が合体したような園もありますね。
幼稚園の時間で通っている子どもでも、追加料金を払って延長保育をお願いするときもあると思います。
そんな時、「保育園の時間で通っている子は18時まで無料なのに、幼稚園の時間で通っている子は追加料金を払わないといけないのは不公平だ」となってしまうので、
「幼稚園の時間で通っている子で、延長保育を希望する子の保育料をちょっと助成しますよ」というのが新2号です。
(私の理解はこんな感じです。詳しくお知りになりたい方はご自身で調べることをおすすめします)
いままでは新2号でした

末っ子が今の園に入園するときに、2号認定の申請を出していたのですが、見事に落ちてしまいました。
なので、新2号の申請をしたのですが、新2号だと預かってもらえない日も多いんですよね・・・
元々幼稚園だったのがこども園になったということもあり、
「幼稚園コースに毛が生えた程度のものが新2号でしょ。あくまで1号なんだから!」
というのが園のスタンスでした。
もちろん行事前とかは先生も忙しいだろうし、園の事情も分かるのですが、
新2号も2号も、提出する書類は変わらないから、就労の条件は同じはずなのに、なんだかなあ・・・というのが、こちらとしては正直なところでした。
ようやく2号になれることに

そんなある日、園の参観で2号のママさんと話す機会がありました。
そのママさんに、「年少の2号は入りづらいって聞くけど、年中だと意外といけるって話も聞くよ!」ということを教えてもらいました。
私はちょっと諦めていたし、書類を揃えるのも結構大変なので、再度2号の申請はあまりするつもりはなかったのですが、その話を聞いて、やるだけやってみようかなと思いました。
その話を聞いたのが申請締め切りに結構ギリギリだったのですが、なんとか書類を揃えて申請することができました。
そして、先日2号認定決定の通知が来ました!
新2号だと、園の都合とか、期の変わり目は延長保育をしてくれない日が多かったのですが、来年度からはもうちょっと働きやすくなるかなと思います。
焦らず自分のペースで

とはいえまだまだ子どもも手がかかるので、フルタイムでバリバリ働けるのはまだまだ先かなと思ってはいますが・・・
今しかできないことを大切にしながら、今できることを精一杯がんばっていこうと思います!

コメント